活動
教育関連の講演
2021年
- 11月 埼玉県立総合教育センター
「子どもの視点に基づいて、 脳を成長させるために大切なこと」 - 12月 なら思春期・不登校支援研究所
医療の現場から子どもたちを見つめて<思春期の子どもの脳の成長段階>
2019年
- 9月 第3回 保育士のための勉強会
ストレス処理について - 9月 白岡市子育て支援ネットワーク会議
不登校~なぜ不登校になってしまうのか~ - 8月 第2回 保育士のための勉強会
0歳児から就学前までの子どもの脳の発達と対応について Part1 - 7月 埼玉県発達障害総合支援センター
発達支援サポーター研修会 地域連携講座
発達障害について<地域で診療に携わる医師の立場から> - 7月 第1回 保育士のための勉強会
カゼのメカニズムと対応について - 6月 埼玉県立総合教育センター
いじめの効能<自己コントロール力を磨く> - 2月 久喜市教育委員会主催
第2回不登校児童生徒支援のための教育相談研修会
2018年
- 9月 小児救急医療啓発事業
お母さんだからできる事<こどもの救急と食物アレルギーの今> - 8月 白岡市保健福祉総合センター
教育相談における事例検討会 - 7月 白岡中学校
思春期<思春期の脳の発達の理解と対応のバリエーションについて> - 7月 塩野義製薬「AD/HDの診断と治療」研修会
愛されるべき子ども達<AD/HDの診断と治療の難しさ> - 6月 埼玉県立総合教育センター
いじめの効能<自己コントロール力を磨く> - 2月 久喜市教育委員会主催
不登校児童生徒支援のための教育相談研修会 - 2月 白岡市子育て支援ネットワーク会議
いじめの効能 - 1月 戸田虹保育園
悪い子のすすめ - 1月 白岡市教育相談研修会 大山小学校
自己評価を高めるために必要なこと
2017年
- 12月 さいたま市PTA協議会大宮区連合会
「黒子のすすめ」<自己評価を高めるために必要な脳を育てる> - 10月 幸手保健所 「子どもの心ネットワーク事業」研修会
距離感を意識する
<脳の発達のメカニズムと困り感のある子ども達への具体的な対応 幼児期から学童期編> - 6月 埼玉県立総合教育センター
黒子のすすめ <子どもの自己評価を高めるために大切なこと> - 5月 白岡市健康増進課 小児救急医療に関する啓発事業
お母さんだからできる事<こどもの救急病院へのかかり方> - 3月 育児講座キラキラ
「ダメな母ちゃんのすすめ」<子どもの自己評価を高めるために大切なこと> - 1月 育児講座キラキラ
お肌のお手入れ大切に!<食物アレルギーの最新情報について>
2016年
- 11月 ADHD Web Conference
距離感について - 10月 埼玉県立総合教育センター
子どもの心に触れるコミュニケーション - 9月 ヘネシー澄子先生講演会開催
幼児期と学童期の愛着 - 9月 小児救急医療に関する啓発事業<子どもの救急と病院へのかかり方>
お母さんだからできること - 7月 研修「Attachment Communication Training」
<さいたま市児童相談所>
子どもとのコミュニケーションとACT - 7月 子育て支援ネットワーク会議 研修会
成長させようとしない子育て - 6月 ADHD Web Conference
愛着形成や発達障害の問題に触れるときの距離感について - 6月 育児講座キラキラ
遊びの科学<自由遊びや危険な遊び> - 5月 日本臨床発達心理士会 第1回資格更新研修会
ぼくが覚えている事
<脳の発達のメカニズムと困り感のある子ども達への具体的な対応について> - 4月 育児講座キラキラ
命を守る - 2月 熊谷子どもの心を育てる会学術講演会<熊谷市医師会>
愛着形成と子どもを守るネットワーク構築 - 1月 精神保健福祉専門研修<さいたま市こころの健康センター>
伝えないことの大切さ - 1月 母の会
子どもの遊びや運動と脳の発達について
2015年
- 10月 埼玉県立総合教育センター
愛着を育むネットワーク作り<教育関係者だからできること> - 9月 第33回日本小児心身医学会 シンポジウム
愛着形成を目指した地域ネットワークづくりの試み - 9月 白岡市教育委員会<補助員・相談員の研修会>
愛着のメカニズムと発達障害 - 8月 白岡市教育委員会
ネガティブ感情の処理について - 8月 第2回騎西特別支援学校公開講座 コーディネーター研究協議会
受け止める<具体的な対応方法> - 7月 第1回騎西特別支援学校公開講座 コーディネーター研究協議会
人として育つ<発達と愛着のメカニズム> - 7月 育児講座キラキラ
子どもが親の話を聞きたくなる魔法のテクニック - 6月 宮代町保育士研修会
愛着の視点から見た子どもの脳の発達について - 6月 育児講座キラキラ
悪い子のすすめ<3~5歳児の発達と行動療法> - 5月 要保護児童対策地域協議会実務者会議
悪い子のすすめ<子どもの情緒的発達の視点から> - 5月 大宮北小学校
思春期を生き抜く - 4月 要保護児童対策地域協議会代表者会議
子どもを守るネットワークの構築 - 4月 育児講座キラキラ
あなたの常識・非常識?<0~3歳前までの子ども発達> - 2月 白岡市子育て支援ネットワーク会議研修会
思春期前の子供たちへの大切な贈り物 - 1月 第11回 不登校を考えるシンポジウム<春日部市教育委員会主催>
生き抜く - 1月 母の会
思春期を生き抜く
2014年
- 12月 子どもの育ちを考える<成長のメカニズムと発達要因>
埼玉県立総合教育センター - 8月 不登校から学ぶ
白岡市教育委員会 - 7月 ACT(Attachment Communication Training)
久喜市教育相談研修会 - 7月 泣いてくれてありがとう<発達と愛着の視点から思考と行動を考える>
虹保育園 - 5月 愛着を育てるネットーワーク作り
白岡市議会研修会 - 4月 愛着を育てるネットワークつくりへの試み
ADHD学術講演会 - 2月 不登校を感じる
久喜市教育委員会 - 2月 悪い子のすすめ(愛着の視点から)
埼玉カウンセリング研究会 - 2月 行動療法の理解 Ⅱ
白岡市教育委員会 - 2月 つながる!つなげる!
白岡虹保育園 - 1月 思春期の子ども達と父親となる発達過程
母の会
2013年
- 12月 悪い子のすすめ(学童期から思春期に向けての発達の視点から)
埼玉県立総合教育センター - 10月 愛せない子ども達
埼玉県東部地区保育会 - 9月 行動療法の理解 第一回
白岡市教育委員会 - 8月 悪い子のすすめ(幼児期の発達の視点から)
白岡虹保育園 - 8月 発達期の子どもの成長のメカニズム
NPO法人 うてぃーらみや in 沖縄 - 5月 悪い子のすすめ(幼児期から学童期に発達の視点から)
大宮北小学校 - 2月 コーディネート力を高める
白岡市教育委員会主催の勉強会 - 1月 子ども発達と愛着形成の理解<私たちができること・・>
埼玉県園長研修会
2012年
- 10月 子どもの発達の理解
発達障害者支援サポーター養成研修 基礎講座 - 9月 子どもの発達段階に合わせた対応について
久喜特別支援学校 - 8月 子どもの発達と理解について
白岡虹保育園 - 8月 ACT(Attachment Communication Training)
母の会 - 7月 子ども会話におけるファシリテーターの役割
白岡市教育委員会主催の勉強会
2011年
- 10月 子どもが歩み始めるために必要なこと
発達障害者支援サポーター養成研修 基礎講座 - 9月 コミュニケーショントレーニング
白岡市教育委員会主催の勉強会 - 8月 子どもたちにできること
母の会 - 7月 中学生に大切なもの
太東中学校 - 6月 子どもと向き合うために必要なこと
白岡市教育委員会主催の勉強会
2010年
- 8月 家族との連携
久喜市立栗橋小学校 - 7月 愛着形成から見える子どもの成長
久喜市立中央幼稚園 - 7月 愛着形成をめざした地域ネットワークづくり
埼玉子どものこころ臨床研究会第2回講演会 - 1月 困っている子供たちにできること<当院の試み>
第2回埼玉AD/HD診療懇話会
2009年
- 11月 困っている子供たちと向き合うために
新日本医師協会 第62回総会 全国研究集会 - 10月 今時の子ども達の理解のために
母の会 - 9月 あなたが子ども達にできる事
加須市加須南小学校 - 8月 今子ども達の中で何が起こっているのか
NPO法人 うてぃーらみやin沖縄 - 7月 不登校から見える事
久喜市不登校児童生徒支援研修会 - 6月 いま子ども達の中で起こっている事
埼葛地区公立幼稚園教育研究会 - 5月 困っている子ども達にどのように向き合えばよいのか
埼玉県立総合教育センター(さいたま市) - “埼玉教育“2月号・3月号 『いま子ども達の中で起こっている事』
- 1月 今の子ども達とどのように向き合えばよいのか
北本市教育委員会
2008年
- 11月 発達障害の子供たちへの治療的アプローチについて
埼玉県立久喜特別支援学校 - 8月 今子ども達の中で何が起こっているのか
栗橋町立栗橋小学校 - 8月 子ども達に出来ること
全国養護教諭サークル協議会 埼玉研究集会 自主講座 - 6月 何がしたいの?どうすればいいの?
埼玉県立春日部特別支援学校 - 3月 子どもと向き合うために
北埼郡市学校保健会養護教員部研究協議会 - 2月 子どもとの向き合い方について
埼玉県立久喜特別支援学校
2007年
- 12月 発達からみた子どもの支援について
難聴・言語教育勉強会“彩” - 11月 距離感について
埼玉県立春日部特別支援学校 - 8月 発達の側面からみた子ども達の現状と支援
埼玉県立総合教育センター(深谷市) - 8月 不登校の子ども達への支援について
久喜市不登校フォーラム - 7月 こどもの発達と関わりについて
埼玉県立騎西特別支援学校 - 3月 WISC-IIIの評価と活用
上尾市通級生部会 - 3月 発達障害の理解と適正な対応の仕方について
幸手市養護教諭部会 - 2月 子どもの発達といじめ・不登校について
久喜市教育委員会
2006年
- 10月 今!子ども達とどのように向き合えばよいか
東部高等学校保健会合合同研修会 - 10月 思春期の子ども達の心と身体について
越谷市立富士中学校 - 9月 “生きる”の授業
久喜市立久喜中学校 - 8月 子どもの心と行動の問題にどう向きあうか
幸手市立幸手小学校 - 7月 子どもの心の問題についてどう向き合えばよいか
埼教組養護教員部 - 7月 子どもの行動観察と評価
難聴・言語教育勉強会“彩” - 6月 子どもの心とどう向き合えばよいか
久喜市民生委員研修会 - 3月 子どもの心の問題についてどう向き合えばよいか
北埼郡市学校保健会養護教員部研究協議会 - 2月 特別な支援を必要とする児童の理解と指導について
久喜市立青葉小学校 - 1月 普通学級における対応の難しい主な児童例
行田市立南小学校
2005年
- 12月 軽度発達障害児とは(1日目)、軽度発達障害の子ども達とどのように向き合うか(2日目)
難聴・言語教育勉強会“彩” - 12月 子どもへの支援・医療の現場から
久喜市立久喜中学校 - 8月 軽度発達障害児の理解について
久喜市立青毛小学校 - 8月 軽度発達障害児の理解と支援
さいたま市立西原小学校 - 3月 発達障害の理解と支援 III.AD/HDの理解と地域支援
久喜市市議会議員研修会 - 2月 発達障害の理解と支援 II.PDDの理解とLD・MRの理解
久喜市市議会議員研修会 - 1月 発達障害の理解と支援 I..特別支援教育と軽度発達障害
久喜市市議会議員研修会 - 1月 軽度発達障害児の理解と対応
行田市立南小学校
2004年
- 8月 発達障害児の理解と対応
久喜市立青葉小学校